2013年1月28日月曜日

「陶のかたち」展


新潟県長岡市にある「ぎゃらりい栗本」さんの特別企画展に出品いたします。
「陶のかたち」展
今回10回目となる展覧会、の趣旨は作品の方向性の異なる5名の作家にスポットをあて、一人の作家の世界観を魅せる個展では感じ得ない、新たな魅力を相対的に感じていただく、という企画です。

出品作家は、隠崎隆一さん、小山智徳さん、新里明士さん、山田想さん、そして加古勝己です。

会期は新潟会場は平成25年1月30日(木)〜2月5(火)
ホテルイタリア軒 B1 画廊イタリア軒
新潟市中央区西堀通7-15 TEL. 025-224-5111(代)

長岡会場 平成25年2月14日(木)〜2月24日(日)(20日は定休日)
ぎゃらりい栗本
長岡市東坂之上町2-3-9 TEL. 0258-32-9030

























































2013年1月17日木曜日

名古屋にて

今日から1月22日まで名古屋松坂屋にて個展を開催。
 
おかげさまで無事初日を迎えることができました。

充実した一日を過ごし、
そして、宿泊先のホテルへ帰り着きました。
このホテル、最上階に大浴場があり、人気があるようである。
... 一日の終わりにビジネス戦士が身体を癒しに賑わっていた。

僕も戦士たちとともに今日一日の疲れを癒すべく湯舟に浸かり「あ〜〜極楽ッ」

さっぱりした気分でお風呂から上がってきて、
「脱衣かごは、と、、、」

「、、、あれ、僕の抜け殻は何処へ????」

さては、みんな同じ浴衣で来てるもんだから、間違いやがったな〜

いろいろ探すと、脱いだパンツとTシャツは見つかるも
着てきた新しい浴衣と、希望の明日を迎えるための新しいパンツがない〜〜、

おいおい、だれか間違えてるんとちゃうん!? 

周りを見渡したら、ひとりの おっさんが、今まさに、パンツをはこうとしてる。
よく見ると、見慣れた俺のパンツを、、、
嫌がる俺のパンツを両足に通し、今、グイっと引き上げようとしてるではないか〜〜。

そこへ、

僕、> 「あの、それ僕のではないですか」と。
おっさん> 「えっ?」と。

「おまえ、その見るからに小さいパンツを履けると思ってんのんか!!!」と心の中で毒づきつつ、取り上げた。

ええかげんにせ〜っちゅうねん!

パンツは返ってきたけど、浴衣がない!、
ないというか、みんなおんなじだから、わからへん!

わからへんから仕方なく下着姿で部屋まで、、、
その間、何人かの女子客とすれ違う。

かっちょわるい、っちゅうねん!

せっかく気持ちよく一日を終えようとしたのに〜〜〜、

飲み直しや!!!!!!!!
 
 
 
 。

2013年1月1日火曜日

新年

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年も新年早々
1月16日より名古屋の松坂屋にて個展をさせていただきます。

なのでただいま正月気分もどこへやら、で制作活動中です。

ぜひともご高覧いただけましたら幸いです。




2012年11月17日土曜日

学習発表会





















今朝は早くから冷たい雨が降りしきり、ここ数日の寒さは
篠山もすこしずつ秋から冬へと季節の移りを感じる。

今日は子どもたちの通う村雲小学校の学習発表会。
三女ワカナは一年生、元気いっぱい「むらくもレンジャー」。
次女ハルカは三年生、村雲のお宝を伝えるニュースショー。

そして小学校生活最後となる六年生、
長女フクミは人権や命の大切さを劇、「火垂るの墓」で。

台本からすべてを11人で作り上げ、本気で挑んだという劇は
幕が上る前に緞帳の向こう側、円陣を組んでの掛け声に現れていた。

原作やアニメで知っているので、それとオーバーラップしつつ進むストーリー、
11人でナレーション、照明、幕引き、暗転、を代わる代わる
担当するので、舞台上の演者は常に3〜4人、役どころも一人何役も、、。

それでも11人の真剣な表情に、見る側も自然と引きこまれていったと思う。





村雲小学校に転校して1年と7ヶ月、少人数のクラスは連帯感を持ちながらも
個々を際立たせている。つくづく、いい環境のなかで育ててもらっていると
思いながら見てたら鼻の奥がツンと来た。



LEDで灯したホタルを掬う清太、サクマ式ドロップをもらってよろこぶセツ子。
劇も終盤となると、隣に座っていた地域のおばあちゃんが目頭を抑えだすし、
どこからともなく鼻を啜る音が聞こえてくる。

幕が降りたあとの静まった余韻がなんとも心に響いたものがあり、

かく言う僕も周りを見渡す余裕もなく
気がついたら、鼻汁が止まらなかった。






卒業まで、あと5ヶ月、


もう少し早く転校させてやればよかった。











2012年11月16日金曜日

百趣百盃 展

11月20日(火)〜12月2日(日)

京都南禅寺にある「うつわや あ花音」にて
百趣百盃という展覧会に参加させていただきます。

AM10:30〜PM5:30
会期中無休

ご高覧いただけたら幸いです。






2012年11月6日火曜日

篠山 料理旅館「高砂」

9月からの、この二ヶ月間、篠山にある料理旅館「高砂」で、
展示させていただきました。
館内を埋め尽くさせていただいた作品も、今日で見納め。
今日は、その展示風景の撮影にカメラマンの中西俊介氏と行ってきました。

どこに配置しても見事にハマり、こんなに生き生きした展示は、なかなか
できないと思うほどでした。地元篠山で、このようなご縁をいただけたことを
感謝するとともに、今後もなにか料理と器を魅せられるような企画などできたら
いいかと思っています。


高砂さんには、この二ヶ月間、ほんとうにお世話になりました。
ありがとうございました。


僕の作品が撤去されても、料理の味はもちろんのことながら、
普段のしつらえが見事です、篠山へお越しの際はぜひお立ち寄りください。