2009年3月17日火曜日

19日から



個展の準備もなんとか整い、明日池袋東武百貨店に搬入します。
展覧会期間中、多くの方にお会いできるのを楽しみにしています。

2009年3月16日月曜日

灰赫陶(はいかくとう)



「灰赫陶」最近の作品に取り組んでいる作品。源流はというと。
京都に国立博物館がある、実家が近かったせいもあり、
以前よりちょくちょく通った。縄文、弥生、紀元前、後、
日本が建国される以前の文化、そのなかに素焼きの肌に「朱」で
彩色されたものが展示されていて、それがとても印象的で脳裏に焼き付いた。
その後も原始土器や青銅器、山陰の遺跡など、
目にするごとに古代の造形や模様に興味が生まれ、
「倭陶」、「倭刻陶」など、自身の作品にも大きく影響を受けることとなった。

今年、やきものを制作し出して20年が経つ、
その間いろいろ見たもの、感じたものが知らぬ間に
頭のなかの引き出しに乱雑にしまいこまれ、
断片的な破片を組み立てるように制作している。

今取り組んでいる「灰赫陶」も、
その引き出しの中より不意に取り出した
破片から生まれた産物なのである。

自己表現としての「やきもの」を制作していくと
決めてからというもの、この破片をジグソーパズルのように
埋めていく作業を一生続けていくことだとあらためて感じている。
足したり引いたり、行きつ戻りつ、自分の決めた軌道に沿って進んで行く。

そんな今を感じながら制作の日々を過ごす。

2009年3月10日火曜日

池袋東武で個展

書き込みするのをすっかり忘れてた。
3月19日(木)から25日(水)まで東京池袋東武百貨店にて
個展をします。

http://www.tobu-dept.jp

詳しくはあらためて。

2009年2月1日日曜日

東京都大田区上池台にて

今日から東京の大田区上池台の「然(ねん)」というところで個展をします。今回は自分の器を使ってイタリアンの料理を味わっていただいています。7日(土)まで11:00〜18:00

http://www.m-nen.com

2009年1月21日水曜日

京都高島屋「猪飼祐一展」

やきものは技術だけでは魅力的なものはできないと思う。猪飼さんのロクロは技術以上にフォルムにセンスと色気を感じる。ここ最近の作品は薪窯による焼成だが、薪窯をやりだしたら陥りがちな窯に頼った作品じゃないところが、さすが猪飼さん。

2009年1月11日日曜日

おもちつき

京都国際交流会館で留学生の交流会のボランティアのお手伝い。みんな楽しそうにお餅つきしてました。

2009年1月9日金曜日

年明け早々、モ〜ッ!

マックが壊れた。
まいった、大晦日まではぜんぜん問題なく働いてたのに、お正月明けて5日にメールチェックしようとしたら動かなくなった!。ふだんはほぼ毎日動かしてて、五日間も休ませたことはなかった。

お前、お正月のあいだになにがあったんやぁ〜〜〜〜ッ!